提案書も
データ分析も
AIで仕事が速くなる。 3ヶ月でマスター!

※2020年実施 Excel講座受講生アンケート結果。満足度3~5を選択された方の割合。

  • 受講料17,000円OFFキャンペーン
  • クラウドスクール
  • アビバのプログラマー・エンジニア養成講座
  • 3大特典
  • 上げろ自分の市場価値
  • フランチャイズオーナー募集
  • 法人研修
  • Excel
  • PowerPoint
  • Photoshop
  • 動画編集

講座の詳しい情報は
資料でご確認ください

  • 講座の具体内容
  • 作成できるようになる成果物
  • 受講期間/スケジュール など

AIで「あるある」なビジネスシーン

  • 01

    AIを活用してみたけど、思ったより時間減らない。

  • 02

    思ったアウトプットにならず、修正に時間がかかる。

  • 03

    AIっぽい資料や文章になってしまい使えない。

実は、AIだけ学んでもダメなんです。

ChatGPTのような生成AIチャットの活用で、減った労働時間はたった3%と言われており、給与もほとんど変わらず…

なぜなら…

  • AIだけで仕事の実務レベルでできることは、実はかなり少ない
  • AIはまだ成長途中なので、的確な指示をすることがポイント
  • ただAIを触れるようになっても、「スゴそう、だけど使えない」

しかし!
PCスキルとChatGPTを学べば話は別!

  • スライド資料作成7時間が3時間に!

  • Excel資料作成6時間が2時間に!

  • リサーチ時間8時間が3時間に!

  • ExcelとAIを繋げて使える

  • 実際のスライド資料の作成をAIで効率化

  • リサーチ結果をAIで表にまとめる

私も生成AIとPCスキルを学んで、
仕事のパフォーマンスを上げたい!

無料体験に参加すると
たった1時間で
AIが使いこなせるように!?

Chat GPT × Excelで分析資料作成
  • Chat GPT
    表作成の指示
  • Chat GPT
    作成方法の提案
  • Excel
    分析資料
Chat GPT × PowerPointでプレゼン資料作成
  • Chat GPT
    プレゼン構成作成の指示
  • Chat GPT
    資料構成の提案
  • PowerPoint
    プレゼン資料

そんなあなたに
〜無料AI講習会にご招待〜

  • ポイント①
    AIのプロが、1対1で教えてくれる
  • ポイント②
    PCの立ち上げ方から、Excel~AIの使い方を高速で体験!
  • ポイント③
    あなたの仕事・資格に必要なPCスキルが分かる

具体的に学びたいスキルが決まっている方も大歓迎

  • どれくらいの時間が必要?
  • どれくらいできるようになる?

カウンセラーにキャリア相談も可能です

無料体験で第一歩を踏み出そう!

どんなことを学べるの?
AVIVAのおすすめ講座

生成AI×Office

AIを活用したデスクワークの型化を身につける

今まで時間がかかっていた書類作成ややり方が分からなかった計算などを生成AIとオフィスソフトを活用して効率化していく方法を学びます。
実務でのAI活用方を知りたい方にぴったりのコースです。

生成AI×デザイン

「センス」と「経験」を補う生成AI活用術

未経験からデザイン職を目指す上で生成AIは非常に強力なパートナーです。IllustratorやPhtoshopの操作は勿論、デザインで躓きやすい要素をAIを活用しながら学習していきます。

生成AI×プログラミング

「調べる時間」を「創る時間に」即戦力への第一歩

学習の難易度が高いとされてきたプログラミングですが、生成AIにコーディングを支援させることで「暗記」ではなく「原理」を学びやすくなってきています。
いつでもすぐ聞ける生成AIとプログラミングの学習をスタートしましょう!

※Java講座の一例

何を学ぶべきか迷っている方へ

ご状況に合わせて、講座のご紹介をします
まずはお気軽に無料体験にお越しください

  • Excel
  • PowerPoint
  • Photoshop
  • 動画編集

講座の詳しい情報は
資料でご確認ください

  • 講座の具体内容
  • 作成できるようになる成果物
  • 受講期間/スケジュール など

累計15,000人以上が受講
受講生の声

スキルアップすることで、何をすべきか迷わず仕事に取り組めるようになり自信がついた

若林 志帆さん

派遣社員
就職先の選択肢を広げる
受講した経緯
派遣社員として働く中、次の就職先の選択肢を広げるべく、Officeソフトをきちんと使えるようにスキルを習得したいと思いました。基礎から学べるExcelとWordを学びにアビバに通学しています。
実際に受講してみて
課題集と解説がセットの教科書で理解がしやすく、講師の丁寧なフォローでExcel関数も克服できました。職場でのデータ抽出やグラフ作成に自信がつき、「何をすべきか迷わず仕事に取り組めるようになった」と感じています。

スキルを習得してクリエイティブ業界へ転職。自信を持ってデザインに挑戦できる自分へ。

A・Iさん

サービス業
転職のための実力と自信を獲得してプロの道へ
受講した経緯
転職のために、デザインを自力でできる力を身につけたいと考えて受講をスタート。講師の方が親身に接してくれ、ただスキルを教えるだけでなく、「これからのキャリア」まで一緒に考えてくれました。アビバで、長く働き続けるための視点を持てたのは大きな学びでした。
実際に受講してみて
実務経験がなく自信の持てなかった私に、アビバで実施されていたコンテストを勧めてくれて受賞することができました。この経験が、次への自信につながりデザイン会社に採用されることになりました。今は、学んだことが活かせる環境に立てた喜びと期待を感じています。

Java講座修了後、IT業界へ正社員として転職IT業界に転身し、自分らしい働き方へ。

T・Sさん

会社員
営業職からエンジニアに転身
受講した経緯
大学卒業後、住宅リフォーム会社の営業職として勤務。将来を考えた時に、IT業界の可能性に魅力を感じ、未経験からでも学べる環境を求めてアビバでJava講座の受講を決意しました。
実際に受講してみて
最初は難しく感じたプログラミングも、成長を実感できる楽しさがあり、前向きに学習を継続。面接では「粘り強さ」や「やる気」を評価され、IT企業の正社員に採用されました。今後は一つの言語に精通し、ゆくゆくはシステムエンジニアを目指したいと考えています。

なぜ初心者でもパソコンが得意に?
スキルが身に付く 3つの理由

Point1 実務で“使える”に
特化したカリキュラム

アビバの講座は、知識を付けるだけの座学ではありません。実際の仕事を想定した演習が多く、覚えたことを“その場で使う”ことで、本当に業務で使えるスキルが身につきます。一緒に手を動かすので、パソコン初心者でも安心して学べます。

Point2 理想の状態から
“何を学ぶか”を一緒に設計

「スキルアップしたいけれど、何から始めればいいか分からない」そんな方でも、ご安心ください。アビバでは、講師があなたの現在と理想の状態をヒアリング。目標までに必要なスキルを一緒に整理・設計して、ご紹介します。

Point3 忙しくても挫折せず
学び続けられる環境

  • 全国に50校以上の直営校
    駅前立地が多く、仕事帰りや買い物ついでにも通いやすい
  • オンライン受講もOK
    近くに校舎がない方でも、自宅で受講が可能
  • 挫折しないためのサポート
    独自モチベーション診断とプロのカウンセリングで、学習を継続しやすい

アビバでは、忙しい毎日でも学び続けられる環境が整っています。通いやすさはもちろん、スケジュールの柔軟さや、挫折しないための仕組みでしっかりサポート。“自分のペースで、無理なく学ぶ”を叶える学習環境です。

  • Excel
  • PowerPoint
  • Photoshop
  • 動画編集

講座の詳しい情報は
資料でご確認ください

  • 講座の具体内容
  • 作成できるようになる成果物
  • 受講期間/スケジュール など

近くで学べる。自宅でも学べる。
教室を探す

よくあるご質問

Q 料金・(学習)期間はどれくらかかりますか?

学習の目的によって料金や期間が異なります。
アビバでは、お一人おひとりにあった個別のプランをご提案させて頂きます。
その為、料金や期間はお客様のゴールやなりたい姿によって変わってきます。
まずは、お気軽に無料体験レッスンを受けて頂き、専任のカウンセラー(キャリアナビゲーター)とご相談ください。

Q 全くの初心者でも通うことは可能ですか?

可能です。
アビバでは、0から学習される方も多くいらっしゃいます。
Excelソフトの立ち上げや文字・数字の入力方法などの初歩の初歩からサポートさせて頂きますので、ご安心ください。

Q 仕事(学校)の日と休みの日で通う教室を変更することは可能ですか?

事前に、受講希望日・校舎を教室スタッフに申請して頂くと、受講して頂けます。
(※空席状況によってはご案内できないことがあります。)

  • Excel
  • PowerPoint
  • Photoshop
  • 動画編集

講座の詳しい情報は
資料でご確認ください

  • 講座の具体内容
  • 作成できるようになる成果物
  • 受講期間/スケジュール など