取り残されない
人材でいるために
ITリスキリングパック
リスキリングの必要性

2020年代に入り急速に「リスキリング」という言葉が広まりました。
お仕事から生活の場までどんどんデジタル化・オンライン化が進んでいく中で、取り残されないように学び直すことを指します。
具体的に何を学びなおせばいいの?
業種問わず求められる汎用的なスキルとしては、多くの企業で使用されているOfficeスキル(Excel・Word・PowerPoint)や、Googleアプリ(GメールやGoogleスプレッドシートなど)が挙げられます。
WordやExcelならある程度使えるけど?
例えばExcelでビジネススキルレベルとして求められているのは「機能・関数・VBA」の3本柱です。
ピボットテーブルやパワークエリといったExcel機能をちゃんと使えるか?IF関数・VLOOKUP関数など使用頻度の高い関数を理解できているか?VBAで繰り返し作業を自動化できているか?
もし「機能・関数・VBA」のどこかに不安があるのであれば、Excelのリスキリングをオススメします。
こんな人にオススメ
- 今までは同僚任せ、部下任せで何とかなってきたけど、イチからこのファイルって、作れないよな…
- 心機一転、本社勤務になったものの、今までパソコンなんてニュースを見るくらいしか使ってなかったけど仕事になるのか?!
- リスキリングとか、DXとか昨今よく聞く中、会社からは何も言われないけど、私このままで大丈夫??
- オフィスに出社してたら誰かに聞けていたけれど、テレワークだとなかなか聞けないし、一度ちゃんと自分でやり方押さえなきゃな…
コースについて
-
ITリスキリング エントリーパック
- 通学目安期間
- 3~4ヶ月
ビジネスシーンで使用頻度の高いExcel・WordとGoogle各種アプリの基本テクニックを学びます
学習するソフト
-
- Excel
- 表を作成し、データの集計や分析を行うことのできるビジネス表計算ソフトの代名詞
-
- Word
- ビジネス書類をはじめ、年賀状やチラシのデザイン作成も可能な文書作成ソフト
-
- Google Workspace
- GメールやGoogleスプレッドシートなど、様々な機能をスタッフが共有しながら利用できる万能ソリューション
-
ITリスキリング スタンダードパック
- 通学目安期間
- 6~9ヶ月
ビジネスシーンで使用頻度の高いExcelの応用スキルと、Word・PowerPoint・Googleアプリの基本テクニックを学びます
学習するソフト
-
- Excel
- 表を作成し、データの集計や分析を行うことのできるビジネス表計算ソフトの代名詞
-
- Word
- ビジネス書類をはじめ、年賀状やチラシのデザイン作成も可能な文書作成ソフト
-
- PowerPoint
- スライド作成だけでなく印刷物やマニュアル作成も可能なプレゼンテーションソフト
-
- Google Workspace
- GメールやGoogleスプレッドシートなど、様々な機能をスタッフが共有しながら利用できる万能ソリューション
-
ITリスキリング アドバンスドパック
- 通学目安期間
- 8~12ヶ月
Excelをマクロ・VBAで自動化させ、Googleスプレッドシートを中心にGoogleアプルを使いこなせるレベルまでを学習します。
学習するソフト
-
- Excel
- 表を作成し、データの集計や分析を行うことのできるビジネス表計算ソフトの代名詞
-
- Word
- ビジネス書類をはじめ、年賀状やチラシのデザイン作成も可能な文書作成ソフト
-
- PowerPoint
- スライド作成だけでなく印刷物やマニュアル作成も可能なプレゼンテーションソフト
-
- Google Workspace
- GメールやGoogleスプレッドシートなど、様々な機能をスタッフが共有しながら利用できる万能ソリューション
受講生の声
-
なんば校受講生様
実務で使っているれど、うろ覚えなExcelの便利な機能(関数〜マクロ)を覚えたいと思い申し込みました。
事前予約は必要ですが、いつでも受講できて個人のレベルに合わせて学べます。
先生方は皆さん気さくで丁寧、親切なので楽しく通っています。転職や就活準備の受講生が多いようなので、教室内は良い緊張感があります。 -
三ノ宮校受講生様
Officeソフトのスキルアップのために半年間受講しました。今まで不安のあったピボットテーブルや全然知らなかったマクロやVBAもかなり使えるようになりました。私は通学を選択しましたが、講師の方々はとても親切に対応して下さり、また的確なアドバイスをいただき、非常に有意義な時間でした。
-
京橋校受講生様
全般を通して実務に応用できる内容が多く、自身の業務効率を改善するとともに、職場にも共有できました。
とりわけVBAによる作業効率の改善は、日常の仕事にもしっかりと活かすことができ、これまで“1時間かかっていた作業が1クリック5分で終わる”仕組みをつくれたことは大きな収穫でした。